中国・台湾・日本のハイクオリティなお茶|表参道ショップ遊茶[youcha]

Online Shop

News & Column

2018.03.06Column【24節気な歳時記】 啓蟄

啓蟄 2018年は3月6日 24節気の3節目

 

「啓」は開く「蟄」は潜むとの意で、合わせて、冬の間、
身を潜めていたモノたちが表に出てくることを指します。

 

春雷が鳴り響き、加速度的に気温が上昇、降水量も日を追う毎に
増していくこの頃。南の地方では小麦がグングン成長し、北でも
前年の秋に植えた小麦の芽が萌え始めます。

 

南方の一部地方では雷神に順調な降雨を祈ると同時に、
「祭白虎」といい、舌禍の神とされる虎を紙で作り供物を十分に与え、
今年1年、災いが降りかからないようにと祀る風習があるようです。

 

***************************************************************************

■中医的お料理
この季節、中国医学でいうところの「肝の陽気」が亢進し、相対的に
「陰血」が不足するとか。これを正確に解釈するのは難しいのですが、
結果として頭痛や顔面紅潮、目の充血に口や喉の渇きといった症状が
現れ、またイライラしたり怒りっぽくなると言われています。これを
改善し、まだまだ蔓延る風邪やインフルエンザを予防する素材として
旬の山菜やニラなどが良いそうです。

……………………………………………………………………………………………

土豆条炒芹菜

主材料:ジャガイモ、セロリ、ニンニク、植物油、醤油、豆板醤、塩

 

ジャガイモとセロリは短冊切りしておく、熱した油にニンニクを入れ香りが立ったところでャガイモを投入。さっくりと火が入ったタイミングで、調味料類を入れ、最後にセロリを加えて仕上げる。

 

………………………………………………………………………………………………

タイトルにある「芹菜」は、日本で良く使われるセロリより細く、
春の七草のひとつである芹との中間的な外観を持っています。
いずれにせよ、セロリの仲間はカリウムとβカロティンを多く含み、
塩分の代謝調整のほか、粘膜や皮膚の保護、視力維持の機能が
認められていますが、なんといってもあの独特の香りに、精神を
落ち着ける成分が豊富なので、イライラや頭痛を鎮静する効果が
期待できるかもしれません。
***************************************************************************

 

■この季節に飲むお茶
白牡丹はいかがでしょう?6大基本茶類の「白茶」に属し、
製茶工程はほぼ放置のみという、シンプルな作り方をしたお茶で、
基本茶類中、フラボンと呼ばれるポリフェノールの1種を
最も多く含みます。フラボンはイライラや頭痛の鎮静化、免疫力の
正常化維持やアレルギー症状の改善に効果があるとされ、
まさにこの季節にピッタリのお茶といえそうです。

………………………………………………………………………………………………

ここ最近、その健康機能が注目を集め、生産量が年々増加すると共に産地も広がっている「白茶」類ですが、元々の産地は極めて限られており、おおよそ福建省の福鼎市、政和県のふたつくらいでした。遊茶の「特級白牡丹」はそのうちの政和県産。2017年は私たちの要望通りにグリーンな仕上がりとなっていて、ある種のハーブティーのような風味を有しています。ストレートのほか、メイグェイ(ハマナスの蕾)などの花類やドライフルーツとの相性もいい懐深いお茶なので、ご自分好みのマイブレンドを作っていただくのも一興かと。

………………………………………………………………………………………………

 

≪「特級白牡丹」のお求めは≫

表参道ショップ
オンラインショップ

 

***************************************************************************
24節気とは天球上の太陽の動線を24等分してそれぞれに名前を付けたもので、
同じ季節に同じ節気が廻ってくることになります。
古代中国において、100%お天気頼みだった農耕作業の目安にするべく考案され、
段階的に整備を繰り返しながら今に至っています。
しかしあの広い中国、北と南、東と西では気候が同じはずもなく、
日本とも一緒に語るのは難しいところですが、そこはフレキシブルに解釈して、
その季節感を楽しめればと。

 

 

 

 


2018.02.20Column【24節気な歳時記】 雨水

雨水 2018年は2月19日 24節気の2節目

 

「雨水」は雨が多くなる、ということは雪が少なくなる、
との降水面において2つの重なった意味を持ち、「穀雨」、
「小雪」、「大雪」同様、降水現象を反映した節気のひとつです。

 

いよいよ本格的に気温が上昇を始め雪解けが進んで雨が多くなり、
「立春」で蠢いていた春の息吹が一気に加速します。

 

四川省では、嫁に行った娘が土産を持って実家の両親を訪ねる
風習があり、育児中のお母さんは豚肉を縦長の土鍋で煮込んだ
「罐罐肉」や椅子を持参し、自分を育ってくれた恩に感謝の意を
表するそうです。

 

***************************************************************************

■中医的お料理
暖かくなってきたとはいえまだまだ気温の低い日もある一方、
湿度が上昇していくこの頃は、「寒湿」によって胃や脾臓の働きが
低下しがち。従ってこれを補う食材を使った料理が好ましく、また
食中毒菌などの繁殖が盛んになっていく時期でもあり、感染に対する
抵抗力を付ける生活を意識することが大切です。

……………………………………………………………………………………………

銀耳粥

主材料:白木耳,米,氷砂糖

水洗いした白木耳、米を鍋に入れて煮たのち、好みに合わせて氷砂糖を加える。紅棗やクコの実を加えてもOK。

 

………………………………………………………………………………………………

酸味は胃や脾臓の働きを低下させるのに対し、適度な甘味はこれらの気を
補ってくれるとか。また、「雨水」の頃は口中が乾燥しやすく、唇が
割れてしまうことも多く、十分な水分補給が必要です。その意味でも
水分たっぷりのお粥に、白木耳の他、造血機能があるとされるクコや
紅棗を加えていただくのは理に適っているといえそうです。

***************************************************************************

 

■この季節に飲むお茶
2017年産の緑茶がおススメ。生産から約1年を経て程よく後熟が進み、
酸味に繋がる収斂味が低減されると同時に旨味と甘味が増して、
まさに「雨水」の頃に飲むお茶に最適です。まだまだ寒いけれど、
コートを脱ぎたくなるような暖かい日も出てきて、乾燥している
空気の奥底に湿気の匂いを感じるようなこの時期。体温の調整が
難しく、多くはないけれど体内に滞留してしまった熱の溜りを、
優しく解消してくれそうです。る解消が厚みのある優しい風味が
口中イッパイに広がり、涼やかな香りが鼻に抜けていきます。

………………………………………………………………………………………………

今、遊茶にある2017年産の緑茶は「都匀炒青」と「膠南緑茶」のふたつ。どちらも日本では馴染みの薄い銘柄ですが、前者は堂々たる歴史的名茶のひとつですし、後者は中国茶葉産地の北限で製茶されている緑茶として知られています。昨年の入荷すぐのフレッシュ感が、約1年を経過してこなれた厚みとなり、涼やかな香りと共に口中イッパイに広がっていく幸せを、是非、ご体感いただければ・・・。

………………………………………………………………………………………………

 

≪「都匀炒青」と「膠南緑茶」のお求めは≫

表参道ショップ
オンラインショップ

 

***************************************************************************

24節気とは天球上の太陽の動線を24等分してそれぞれに名前を付けたもので、
同じ季節に同じ節気が廻ってくることになります。
古代中国において、100%お天気頼みだった農耕作業の目安にするべく考案され、
段階的に整備を繰り返しながら今に至っています。
しかしあの広い中国、北と南、東と西では気候が同じはずもなく、
日本とも一緒に語るのは難しいところですが、そこはフレキシブルに解釈して、
その季節感を楽しめればと。


2018.02.14Shop【お知らせ】2月19日(月)表参道ショップの営業時間

平素より弊社表参道ショップをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
2018年2月19日(月)は社内行事の為、営業時間を以下の通り変更いたします。

 

■2月19日(月)の営業時間 11:00~18:00
※試飲は17:00まで

 

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、宜しくお願い申し上げます。


2018.02.09News【春節企画】特別クーポン500円分をプレゼント!

西暦2018年の春節は2月16日。
春節企画として、遊茶でのお買い物にご利用いただける
特別クーポン500円分をプレゼントします!!

 

■表参道ショップポイント会員並びにオンランショップチャイレージ会員の方
⇒2月9日(金)配信のメルマガをご覧ください。

 

上記いずれかの会員でメルマガを受信していない方、あるいは会員登録を
なさってない方にも、この特別クーポンをゲットする方法があります。

 

1.オンラインショップチャイレージ会員でメルマガを受信していない方
⇒マイアカウントの会員登録情報のページで「メールマガジン」を
「希望する」にチェック

 

2.オンラインショップチャイレージ会員登録を済ませていらっしゃらない方
⇒以下サイトで会員登録を行い、「メールマガジン」を「希望する」にチェック
会員登録はこちらから

 

いずれも2018年2月14日㈬までに手続きをご完了ください。
2018年2月15日㈭のメルマガでクーポンを添付配信申し上げます。

 

<ご使用方法>

◎オンラインショップ

ログイン後、【送付先の入力】ページにて、メールに添付してある
クーポンコードを入力してください。

◎表参道ショップ
このメルマガを店頭にてご提示ください。

 

※期間中、3,240円(税込)以上のご購入につき、1回のみご使用いただけます。
※他クーポン、日本中国茶協会会員割引との併用はできません。
※表参道ショップポイント、オンラインショップチャイレージとの
併用は可能です。

 

■クーポン使用可能期間:2018年2月15日㈭~18日㈰の4日間

 

3,240円(税込)のお買い物で500円のお値引きです。
このチャンス、とにもかくにもお見逃しなく。


2018.02.06Column【24節気な歳時記】立春

立春 2018年は2月4日 24節気の1節目

 

24節気で一番目とされる節気。春秋時代からあったとされ、
その当時、節気はこの立春に加え立夏、立秋、立冬、春分、
秋分、夏至、冬至の8つだったとか。

 

立春の「立」は始まるという意味で、中国ではこの日から
季節は春となり、打春、咬春、報春とも称されます。

 

各地で様々な行事がありますが、辛い大根を生かじりし。
その辛さに耐えて精神を強靭にすれば願いが叶う…
という風習は元々北部が中心でしたが、形を変えながら、
全国的に広がっているようです。

 

***************************************************************************

■中医的お料理
万物が新たな生命を得るこの時期、身体も冬眠状態から目覚め、
新陳代謝が活発化していきます。が、暖かい日と寒い日が交互に
入り混じって安定しない春のお天気と同様、身体も少々不安定。
そんな時は辛みと甘みのある食品を摂取して、酸味苦味の
強いものは避けるのが良いとされます。

……………………………………………………………………………………………

蘿蔔羊肉湯

主材料:羊肉、大根、棗、生姜、葱、香菜、塩、コショウ

 

羊肉を1,2時間煮た後、棗、生姜を加えて更に煮込み、塩と胡椒で調味して仕上げる。器に盛った後、好みで香菜、葱を添える。

 

………………………………………………………………………………………………

羊肉は他の肉類と比べ、アミノ酸のバランスに優れ、身体の代謝を
助けるビタミンB群や女性には嬉しい鉄分が豊富です。また、葉を
除いた大根は水分が9割と多く、カサに対するカロリーが低いので、
これもまた女性には身近なダイエット食材として良いかもしれません。

***************************************************************************

 

■この季節に飲むお茶
有機高山台湾茶から茶聖殿の「蜜香烏龍茶」と「凍頂烏龍茶」はいかがしょうか?
いずれも丁寧な焙煎が施され、単純な焙じ香りではなく「蜜香」は
フルーティーな、「凍頂」はスイーツのような甘い香りが一緒に立ち上がります。
街に蔓延る冷たい空気は、まだまだ冬真っ只中のようでありながら、
その奥底に春の息吹をふとした瞬間に見出すこの季節、青過ぎず焙じ過ぎず
豊かな香りと芳醇な味わいのこのお茶たちがおススメです。

………………………………………………………………………………………………

この有機茶が誕生するまでには、様々なドラマがありましたが、何といっても創業者である劉氏と黄氏の強い意志と大きな夢がなければ実現しませんでした。有機認証は取得までが大変なのは言わずもがな、毎年厳しい検査があり継続にも同じくらいの努力が必要です。そんな想いと高い製茶技術によって生み出された茶聖殿の有機高山茶。是非一度、お試しいただきたい逸品です。

………………………………………………………………………………………………

 

≪「有機高山台湾茶」のお求めは≫

表参道ショップ
●オンラインショップ

 

***************************************************************************

24節気とは天球上の太陽の動線を24等分してそれぞれに名前を付けたもので、
同じ季節に同じ節気が廻ってくることになります。
古代中国において、100%お天気頼みだった農耕作業の目安にするべく考案され、
段階的に整備を繰り返しながら今に至っています。
しかしあの広い中国、北と南、東と西では気候が同じはずもなく、
日本とも一緒に語るのは難しいところですが、そこはフレキシブルに解釈して、
その季節感を楽しめればと。


PAGE TOP