2018.11.07Column【24節気な歳時記】 立冬
立冬 2018年は11月7日 24節気の19節目
「立冬」は「立春」、「立夏」、「立秋」と共に4立と呼ばれ、
その季節の始まりを示す節気のひとつ。
いつからか日本の年中行事と化したハロウィーンが終わり、
秋に別れを告げて冬の到来を知らせる「立冬」。
中国では一部の地域を除き急速に気温が下がっていきますが、
夏の間に蓄えた地熱が冬作物の成長を助けます。
古代中国ではこの日、”冬神”を迎える儀式を執り行い、その際、
天子から家臣に冬用の衣服を授ける制度がありました。
季節が変わり厳しい冬を迎える心構えを正しつつ、共有するための
大切な節気であったことが分かります。
******************************************************************
この季節に飲むお茶
ピンポイントセレクションで「正ソウ鉄観音」はいかがでしょう。
台湾台北市の木柵地区で製茶された鉄観音茶です。
鉄観音茶のオリジンは福建省安渓県。
台湾には150年程前、この木柵地区に導入されたと言われています。
それから現在まで、本家安渓県ではどんどん生産地が広がり、
生産量が増えると同時に、鉄観音という品種の縛りは厳格に
世の趨勢に合わせてさまざまなタイプの鉄観音茶が生まれました。
一方台湾では品種の限定はせず、伝えられた製法を受け継ぎながら
現在に至っている中、鉄観音種を使用して木柵地区で製茶された茶葉を
“正ソウ鉄観音”と呼んで他と区別しています。
緑色過ぎず茶色過ぎず、だからって中途パンパなのではなく、
ともかく茶水の色といい、多重構造を持つ香といい、
芳醇すぎる滋味といい、環境と作り手に感謝したくなる
高いクオリティのお茶です。
まだ秋を引きずりながら冬になりきってはいないこの季節。
暖房を入れるほどでない、少しばかり肌寒い室内で、
香と味に揺れながら、ボッと体を温めてくれるお茶です。
******************************************************************
24節気とは天球上の太陽の動線を24等分してそれぞれに名前を付けたもので、
同じ季節に同じ節気が廻ってくることになります。
古代中国において、100%お天気頼みだった農耕作業の目安にするべく考案され、
段階的に整備を繰り返しながら今に至っています。
しかしあの広い中国、北と南、東と西では気候が同じはずもなく、
日本とも一緒に語るのは難しいところですが、そこはフレキシブルに解釈して、
その季節感を楽しめればと。
2018年11月7日 2:09 PM | カテゴリー: Column, News & Column
2018.10.08Column【24節気な歳時記】 寒露
寒露 2018年は10月8日 24節気の17節目
「寒露」とは霜のこと。一か月前だった「白露」が「秋分」経て
「寒露」となり,いよいよ涼しいを通り越して寒いと感じる頃。
北の地方ではそろそろ冬の入り口にさしかかり、北京では
景山公園や八台処、香山など、市内の小高い場所から景色を
眺める「登高」という風習があるとか。
「北京秋天」と言われるように、暑からず寒からずのこの時期、
透き通るように青く高い空を背景に、市内に多くある銀杏の葉が
急速に色づいて、本来は1年で最も美しく心地よい季節。
ここ最近は空気の状態もかなり改善さる一方、経済発展に伴い
増加したストレスを、軽い運動と眺望が癒してくれると「登高」が
ちょっとした人気と聞きます。
******************************************************************
この季節に飲むお茶
いよいよ「武夷巌茶」の出番でしょうか?
2018年の巌茶では、製茶後、比較的にすぐにデビューした
黄観音に、製茶後約4か月、遊茶で寝かすこと2か月で登場の
奇蘭、白瑞香、桃紅梅。
加えて2017年産の3種に2015年産の大紅袍と
よりどりみどりの品揃えになっています。
烏龍茶の中でも人を魅了して止まない武夷巌茶。
これだけしっかり焙煎されても尚、失われない花香とコクが
その最たる理由であったとして、それを可能としている
茶葉自体のパワーが、茶水を飲むとジンワリと体中に
広がって、気が付くと軽く汗をかいていたりする…。
だからもちろん、寒い季節にピッタリなのですが、
ただ、体を温めてくれるだけではない、そのパワーが
活力さえくれるように思えるお茶たちです。
******************************************************************
24節気とは天球上の太陽の動線を24等分してそれぞれに名前を付けたもので、
同じ季節に同じ節気が廻ってくることになります。
古代中国において、100%お天気頼みだった農耕作業の目安にするべく考案され、
段階的に整備を繰り返しながら今に至っています。
しかしあの広い中国、北と南、東と西では気候が同じはずもなく、
日本とも一緒に語るのは難しいところですが、そこはフレキシブルに解釈して、
その季節感を楽しめればと。
2018年10月8日 3:33 PM | カテゴリー: Column
2018.09.25Column【24節気な歳時記】秋分
秋分 2018年は9月23日 24節気の16節目
8月「立秋」から始まった秋季は10月「霜降」で終わりとなり、
その90日間のちょうど真ん中に位置するのが「秋分」です。
昼と夜の長さがほぼ同じになる日・・・であることは、
私共も良く知るところであり、日本ではお彼岸の中日として
国民の祝日になっています。
古代中国では「秋分」を「祭月節」、すなわち月の神を
崇める日とし、お供え物をして祈りを奉げたのですが、
その時には満月が望ましいものの、「秋分」の日に必ずしも
満月とはならない為、満月をなる日を「中秋」として
「祭月節」に充てることとし、唐代にはほぼ全国的に定着し
「中秋節」として現在に至っています。
この日には一家で「湯圓(団子)」を食す慣習がありますが、
農作物が荒らされるのを防ぐという願いを込め、この「湯圓」の
粘性で雀の嘴をくっつけてしまえと、竹に数十個ほど刺したものを
収穫期の田んぼに置いておく風習が一部農村にあるようです。
******************************************************************
この季節に飲むお茶
そろそろ空気が冷たく感じらえる日も増えるこの頃、
体を温めてくれる傾向にあるお茶が飲みたくなります。
かといって、本格的な冬までにはまだ時間があるので
一気に温熱効果の高いお茶に走るのも・・・という時期、
「紅烏龍」はいかがでしょうか?
名前に「紅」という字を持ちますが、紅茶ではなくて
烏龍茶です。
しかしながら、烏龍茶の上限ギリギリと言いますか、
一歩間違えば?紅茶といった製法で作られている為、
茶水の色は香気は紅茶に近く、滋味は烏龍茶寄りと
まさに両者のいいところ取りみたいなお茶。
その割には比較的お求めやすい価格なので、是非、
毎日のお茶として飲んでいただければ・・・。
******************************************************************
24節気とは天球上の太陽の動線を24等分してそれぞれに名前を付けたもので、
同じ季節に同じ節気が廻ってくることになります。
古代中国において、100%お天気頼みだった農耕作業の目安にするべく考案され、
段階的に整備を繰り返しながら今に至っています。
しかしあの広い中国、北と南、東と西では気候が同じはずもなく、
日本とも一緒に語るのは難しいところですが、そこはフレキシブルに解釈して、
その季節感を楽しめればと。
2018年9月25日 2:21 PM | カテゴリー: Column
2018.09.12Column【24節気な歳時記】 白露
白露 2018年は9月8日 24節気の15節目
秋分を半月後に控え、夕暮れがすっかり早くなったと感じる頃。
昼と夜の寒暖差が広がり、日中の暖かく湿り気を含んだ空気が
夜間に冷やされ露となる時期…なので『白露』と呼ばれるようです。
この頃、南京や広東省の梅州では「白露茶」を飲む慣習があるとか。
「白露茶」とは特定の品種や銘柄を指すものではなく、『白露』前後に
摘み取った茶葉で製茶したお茶の総称。「秋茶」とほぼ同義ですが
「白露茶」の方が雅な感じがします。
「白」夏の高温期を過ぎて、茶樹の成長に適した季節となり、
「春茶」ほど繊細でも煎持ちが良いわけではないけれど、
「夏茶」のように強い渋みや苦みはなく、独特な甘さとコクが
お茶好きに人気のあるポイントとか。
******************************************************************
この季節に飲むお茶
『安渓祥華鉄観音秋茶』はいかがでしょう。「鉄観音」は福建省を
代表する茶葉であると同時に、烏龍茶の中にあって、世界で最も広く
名前を知られている烏龍茶です。
こちらの茶葉、弊店で唯一の「秋茶」であり、10月摘みなので
「白露茶」というには少々遅めですが、クォリティーシーズンである
「春茶」とはまた異なる魅力に惹かれる愛好家がいる…という意味では、
「白露茶」と言ってさしつかえなさそう。
乾燥茶葉が緑色をした清香タイプと濃い茶色をした濃香タイプの中間に位置し、
茶葉が本来有している花香と焙煎の香ばしさの両方が楽しめるとあって、
ファンの多い茶葉のひとつです。
夏から冬への移行期。どっちつかずの気温に、体調もどちらに向けて
調整していいのか難しい時。烏龍茶は、体の熱を取ってくれるという緑茶と、
温めてくれるとされる紅茶とのちょうど間にあって、機能的にも今の季節に
うってつけのお茶といえます。
******************************************************************
24節気とは天球上の太陽の動線を24等分してそれぞれに名前を付けたもので、
同じ季節に同じ節気が廻ってくることになります。
古代中国において、100%お天気頼みだった農耕作業の目安にするべく考案され、
段階的に整備を繰り返しながら今に至っています。
しかしあの広い中国、北と南、東と西では気候が同じはずもなく、
日本とも一緒に語るのは難しいところですが、そこはフレキシブルに解釈して、
その季節感を楽しめればと。
2018年9月12日 2:46 PM | カテゴリー: Column
2018.08.07Column【24節気な歳時記】 立秋
立秋 2018年は8月7日 24節気の13節目
秋が立つ、すなわちこの日から暦の上では秋ってことです…が
今年は日本のほぼ全国民が、現実との大きなズレを感じてしまいそうです。
ご存じの通り、日本では立秋後の暑さを『残暑』と呼び、この日から
暑さを気遣う便りは『暑中見舞』ではなく『残暑見舞』となりますが、
中国では、立秋を過ぎて35度を超えるような暑い日が続く数日間を
『秋老虎』と言い、ノッソリ我が物顔で歩く虎に喩えます。
広東省汕尾城区のとある村では、『交秋茶』といい、緑色野菜や瓜類、
米粉に肉の赤身、小豆などを豚骨スープもしくは茶水で煮た鍋物を
一家の主が親戚や友人を呼んで振る舞う風習があるとか。
農作物が成長し、収穫を前に豊作を祈る意味と、色の濃い野菜をふんだんに
摂取することで夏バテを防止する目的があるとのことです。
******************************************************************
この季節に飲むお茶
『逸品大禹嶺高山茶』はいかがでしょう。
あまりの暑さに夏バテ以前にヘタリ気味の方も多いはず。
また、熱中症回避の為にお水を飲むのはいいのだけれど、
そのお水が冷たいと、胃腸への負担が大きくなるのも確か。
かといって、やっぱり熱いお茶にはなかなか手が出ない…時、
台湾の緑色した烏龍茶なら飲んでいただけるかもしれません。
中でも『高山茶』と呼ばれる標高の高い茶園の茶葉を使って
作られたお茶は、高原を思わせる清々しい香りときめ細やかな味わい、
思いの外続く優しい余韻がお茶の熱さを感じさせず、むしろ
清涼感が体中を満たしてくれるはずです。
中でもこの『逸品大禹嶺高山茶』は高山茶の王と呼ばれるほどの
質の高さを誇り、年々生産量が減少する希少性の為、
お値段少々お高めですが、暑い夏を頑張っているご自分へのご褒美に
ちょっと贅沢なさってみてはいかがでしょうか?
******************************************************************
24節気とは天球上の太陽の動線を24等分してそれぞれに名前を付けたもので、
同じ季節に同じ節気が廻ってくることになります。
古代中国において、100%お天気頼みだった農耕作業の目安にするべく考案され、
段階的に整備を繰り返しながら今に至っています。
しかしあの広い中国、北と南、東と西では気候が同じはずもなく、
日本とも一緒に語るのは難しいところですが、そこはフレキシブルに解釈して、
その季節感を楽しめればと。
2018年8月7日 8:38 AM | カテゴリー: Column, News & Column