2018.08.07Column【24節気な歳時記】 立秋
立秋 2018年は8月7日 24節気の13節目
秋が立つ、すなわちこの日から暦の上では秋ってことです…が
今年は日本のほぼ全国民が、現実との大きなズレを感じてしまいそうです。
ご存じの通り、日本では立秋後の暑さを『残暑』と呼び、この日から
暑さを気遣う便りは『暑中見舞』ではなく『残暑見舞』となりますが、
中国では、立秋を過ぎて35度を超えるような暑い日が続く数日間を
『秋老虎』と言い、ノッソリ我が物顔で歩く虎に喩えます。
広東省汕尾城区のとある村では、『交秋茶』といい、緑色野菜や瓜類、
米粉に肉の赤身、小豆などを豚骨スープもしくは茶水で煮た鍋物を
一家の主が親戚や友人を呼んで振る舞う風習があるとか。
農作物が成長し、収穫を前に豊作を祈る意味と、色の濃い野菜をふんだんに
摂取することで夏バテを防止する目的があるとのことです。
******************************************************************
この季節に飲むお茶
『逸品大禹嶺高山茶』はいかがでしょう。
あまりの暑さに夏バテ以前にヘタリ気味の方も多いはず。
また、熱中症回避の為にお水を飲むのはいいのだけれど、
そのお水が冷たいと、胃腸への負担が大きくなるのも確か。
かといって、やっぱり熱いお茶にはなかなか手が出ない…時、
台湾の緑色した烏龍茶なら飲んでいただけるかもしれません。
中でも『高山茶』と呼ばれる標高の高い茶園の茶葉を使って
作られたお茶は、高原を思わせる清々しい香りときめ細やかな味わい、
思いの外続く優しい余韻がお茶の熱さを感じさせず、むしろ
清涼感が体中を満たしてくれるはずです。
中でもこの『逸品大禹嶺高山茶』は高山茶の王と呼ばれるほどの
質の高さを誇り、年々生産量が減少する希少性の為、
お値段少々お高めですが、暑い夏を頑張っているご自分へのご褒美に
ちょっと贅沢なさってみてはいかがでしょうか?
******************************************************************
24節気とは天球上の太陽の動線を24等分してそれぞれに名前を付けたもので、
同じ季節に同じ節気が廻ってくることになります。
古代中国において、100%お天気頼みだった農耕作業の目安にするべく考案され、
段階的に整備を繰り返しながら今に至っています。
しかしあの広い中国、北と南、東と西では気候が同じはずもなく、
日本とも一緒に語るのは難しいところですが、そこはフレキシブルに解釈して、
その季節感を楽しめればと。
2018年8月7日 8:38 AM | カテゴリー: Column, News & Column
2018.08.03News【新着情報】新顔茶器 イロイロ
沢山のニューフェースが加わりました。
コレコレ、これを待っていたの!!という茶器、きっとあります。
表参道ショップで実物を手に取っていただくも良し、
オンラインショップで画像を見ていただくも良し。
まずはご一見ください。
■竹茶盤3種:
大き過ぎず小さ過ぎずのちょうどいいサイズ
■ガラス蓋碗:
今が旬!!磁器製の蓋とお皿にガラスのボディ
■粉彩萬花蓋碗・飲杯・茶海:
豪華絢爛という形容詞があまりにもピッタリな
■カップ&ソーサー 蝶恋花
昔懐かしい景徳鎮製鮮やか蝶模様の生活茶器
■カップ&ソーサー 天蓮
お待たせしました!!特注から早×年の再登場
◎表参道ショップ・オンラインショップで販売中
2018年8月3日 4:45 PM | カテゴリー: News
2018.08.02Shop【本日】表参道ショップ19:00クローズ
本日、2018年8月2日(木)は社内研修の為、
営業時間が下記の通りとなります。
■11:00~19:00/試飲は18:00まで
ご迷惑をおかけいたしますが
何卒、宜しくお願い申し上げます。
2018年8月2日 8:59 AM | カテゴリー: 表参道shop情報
2018.07.28Shop【台風】7月28日(土)17:00で閉店しました
本日、表参道ショップは天候不良の為、17:00にて閉店いたしました。
皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご諒承くださいますよう
宜しくお願い申し上げます。
2018.07.23Column【24節気な歳時記】 大暑
大暑 2018年は7月23日 24節気の12節目
「大」は物事の程度が高かったり多かったり、そして文字通り
大きいことを意味しますので、「大暑」とは物凄く暑く、
気温の高い時期を意味します。
前回、「小暑」の回でご説明した、最も暑い期間を指す「三伏」の
2番目に巡ってくる「中伏」を数日後に控え、あの広い中国でさえ、
北から南までほぼ一様に気温が高くなる中、重慶、武漢、南京の3都市は
35度以上の猛暑日が40日以上も続くことから「三大火炉」と呼ばれています。
2018年のこの夏、日本では全国が「火炉」になってしまったかの如き
暑い日が続き、日々、熱中症に対する注意喚起がされていますが、
中国人の友人が体内に篭った熱を下げる方法として教えてくれたのが
1)壁から10~15㎝離れて立ち
2)全身をリラックスさせて
3)壁に向かって軽く背中を打ち付け
4)反動を利用して元の位置に戻る
5)1)~4)を1秒に1回のスピードで数回行う
背中に湿熱を巡らせる経絡があるので、それを刺激するのだそうで
ご近所迷惑にならない範囲でお試しください。
******************************************************************
この季節に飲むお茶
「微燻正山小種」はいかがでしょうか?
「正山小種」は紅茶製茶のルーツとされるお茶で、こちらのお茶は
まさにその発祥の地、福建省武夷山桐木関からやってきました。
製茶時に松の木の皮を燃やして熱を利用する工程があり、その際に
発生した燻煙が、葉に付着することで醸される独特の燻香を特徴とします。
なんて聞くと、煙臭いのかしら・・・と心配されるかもしれませんが、
「本物」は実に穏やかな香り。
この「微燻正山小種」は、とりわけその香が優しく、ややもすると
見逃してしまうほどに繊細です。そんな「微燻」を楽しむための
おススメの淹れ方は2通り。
ひと煮立ちした後、3分ほど湯冷まししたお湯を茶葉に注ぎ、少し長めに
時間を取るか、多めの茶葉に高温の湯を用い、短い時間で注ぎ出すか。
あぁ、コレがその微燻・・・と、感動していただけること請け合いです。
「微燻正山小種」」のお求めは
●表参道ショップ
●オンラインショップ
******************************************************************
24節気とは天球上の太陽の動線を24等分してそれぞれに名前を付けたもので、
同じ季節に同じ節気が廻ってくることになります。
古代中国において、100%お天気頼みだった農耕作業の目安にするべく考案され、
段階的に整備を繰り返しながら今に至っています。
しかしあの広い中国、北と南、東と西では気候が同じはずもなく、
日本とも一緒に語るのは難しいところですが、そこはフレキシブルに解釈して、
その季節感を楽しめればと。
2018年7月23日 7:23 PM | カテゴリー: Column