中国・台湾・日本のハイクオリティなお茶|表参道ショップ遊茶[youcha]

Online Shop

News & Column

2020.06.10Column【現地情報】太平猴魁 その2

大振りの茶葉が育つ茶樹は緑茶品種にしてはやはり大振り。
体が埋まるくらいの背丈があります。

 

 

摘み取った茶葉を携え赤い屋根の工場に向かうお茶摘み娘さんたち。
見えますか?画像の左下にほおかむりした3人の頭があります。

 

 

入荷した太平猴魁はさっぱりとしてあっさりした香味の中に
このお茶ならではのフレッシュな野菜感と微かな炭火の香りを秘めています。

 

 

作り手さんが、たぶんジョークで送ってくださった画像。
特に解説はいたしません…ね。


2020.06.08Column【現地情報】君山銀針 その2

黄茶類独特のまろやかで優しい風味を生み出すのが「悶黄」という工程。
簡単に表現すれば、茶葉を敢えて”ムレ”る状態に置いておくこと。

 

 

摘み取り後、生葉に加熱して酵素の活性を抑え込んだ後、
こんなふうに、少しづつ分けて丁寧に紙に包みます。
そしてその後、この工場ではそれらの包を木製の箱に詰め込み
一定時間が経過したら、軽く焙って、また包む、詰め込むを繰り返します。

 

 

どれくらい繰り返すのかは、茶葉の状態やお天気の状況、各工場の伝統や
目的とするレベルによって大きく異なりますが、長い場合は3日間も費やすとか。

 

 

そんな地味な作業を根気よく繰り返すことで生まれる香味が
大変特別で既に円熟味を醸していて不思議はありません。


2020.06.08School【講習会】6月の開催につきまして 6月8日更新

6月開催予定の下記講座の開催可否の件、以下、案内申し上げます。

 

◆中国茶入門 事始め
6月6日(土)10:30~12:00の回 開催中止
6月11日(木)18:30~20:00の回 予定どおり開催
6月27日(土)10:30~12:00の回 6月15日(月)に開催可否決定

 

◆ショートレッスン(表参道ショップ開催) 開催中止

 

該当する講座をお申込みいただいている皆さまには、別途、ご連絡しております。

皆さまのご理解とご諒承の程、宜しくお願い申し上げます。


2020.06.04Column【現地情報】君山銀針 その1

6大基本茶類の中で、おそらく、他茶類を大きく引き離して
生産量極少の茶類である黄茶の王様…のイメージでしょうか。

 

産地の湖南省岳陽県君山。中国で2番目に大きい淡水湖洞庭湖に浮かぶ小島
には違いないのですが、現在、乾季には陸と繋がっているようです。

 

 

島の9割は森林で自然の防風林となり、巨大な湖が近くにあるお陰で
年間を通じて湿度80%、雲霧も発生しやすい等々
やはり良いお茶となるための基本の基が揃っています。

 

 

摘み取った茶葉はまず放置。そして君山銀針を名乗るに適さない
虫食い、変色、痩躯などの茶葉は、さっさと取り除かれます。

 

王様の王様たる由縁のひとつ…ですね。


2020.06.01Column【現地情報】太平猴魁 その1

正直、今年このお茶の現地情報をお伝えできることを
私たちが一番驚いているかもしれません。

 

 

そう、あの大きくてペタンコの外観があまりにも特徴的な中国緑茶。
安徽省黄山市黄山区新明の猴坑、猴崗、顔家を主産地としています。

 

 

茶園のある海抜100m~300mは、それほどの高度ではないのですが
霧や雲が発生しやすく1年を通じて温暖な気候は、良いお茶になる出発点。

 

 

そして大きくて厚みのある茶葉は品種由来の生まれつき。
恵まれた自然環境と優れたDNAが共同で作り上げたお茶…なんてね。


PAGE TOP